こんにちは、サラダちゃんです。
デオドラントスプレーといえば、汗臭いのがめっちゃ気になる思春期の頃、みんな教室で制汗剤をシューシューしまくってむせていたこと、匂いの違うスプレーを交換したりしていたことを昨日のことのように思い出しますが、最近の高校生も同じでしょうか?
社会人になってもう10年以上も経ち、制汗スプレーをシューシューするのはちょっとイケてないなーという価値観にいつの間にかなっていました。今は夏になると、気軽に使う分は手作りをしています。
精油を使ったデオドラントスプレーのメリット
精油を使った手作りデオドラントスプレーは、何が入っているのかが分かるので安心です。子供でも使いやすいのも嬉しいですね。
そして何より精油の香りにはリラックス効果やリフレッシュ効果があるので、シュッとするたびにちょっと気持ちが落ち着きます。精油の肌への作用も考えてブレンドすれば肌にも優しいです。
更に精油を好みの香りにブレンドすることもできます。
持続性やサラサラ具合は市販のものが上かもしれませんが、普段使いには手作りのものが断然おすすめです。
めっちゃ簡単!デオドラントスプレーの作り方
2種類の作り方を紹介します。
①重曹で作るタイプ
準備するもの
・重曹 小さじ1/2(肌につけるので、食品用のもの)
・水 50ml (あれば精製水、なければ水道水)
・ラベンダー精油 3滴
・ペパーミント精油 2滴
・スプレー容器
作り方
1.スプレー容器に水50mlと重曹小さじ1/2を入れ、よく振り重曹を溶かします。
※必ず水で溶かしてください。お湯にすると肌荒れしやすくなります。
2.ラベンダー精油 3滴とペパーミント精油 2滴を加えてよく混ぜて完成。
Point
・重曹は雑菌を抑える働きがあり、汗のニオイを元からカットしてくれます。
・ラベンダーは殺菌や皮脂の過剰な分泌を抑える作用があるので、デオドラントにおすすめです。香りでリラックスもできます。
・ペパーミントは殺菌効果の他、スッとした香りと冷却効果があります。刺激があるので、たくさん入れないようにしましょう。
②無水エタノールで作るタイプ
準備するもの
・無水エタノール5ml
・水45ml(あれば精製水、なければ水道水)
・プチグレン精油 3滴
・サイプレス精油 2滴
・スプレー容器
作り方
1.無水エタノール5mlをスプレー容器に入れ、プチグレン精油 3滴とサイプレス精油 2滴を垂らし、蓋をしてよく混ぜます。
2.水45mlを加え、よく混ぜて完成。
Point
・無水エタノールと精油を先に混ぜてください。精油は水に溶けません。
・プチグレンは爽やかな香りで肌を引き締め汗を抑える効果が期待できます。気持ちが上がる香りです。
・サイプレスは体の水分バランスを整える働きがあり、収斂作用により汗を抑えます。殺菌作用も強く、デオドラントにおすすめです。
手作りデオドラントで気をつけること
・早めに使い切るようにしてください。目安は1週間なので、小まめに作ることをおすすめします。
・精油はお好みで変更可能です。好きな香りにブレンドしてください。50mlに対して、精油を10滴まで増やしても良いです。肌の弱い方やお子様は5滴までにしてください。
・肌の弱い方は必ずパッチテストをしてから使用してください。
・肌に合わない場合は使用を中止してください。
さいごに、お肌に合わなかった場合
とっても簡単なので、本格的な夏が来る前に、作って試してみてくださいね。
もし、お肌に合わなかったり、効果を感じられなかった場合は、お掃除に使用してください。重曹で作った場合は、油汚れが取れやすいので、冷蔵庫内を拭いたり、キッチンの拭き掃除に使ってみてください。カーテンにスプレーして臭い消しにしてもいいですね。
エタノールで作った場合も、冷蔵庫内を拭いたり、ドアノブの消毒に使ったりしてください。こちらもカーテンにスプレーしても大丈夫です。

重曹は安価なので、常備しておくとお掃除などにも便利です↓
![]() | 重曹 食用 国産 1Kg 炭酸水素ナトリウム(食品添加物)日用品雑貨 料理やお菓子作り 野菜のあく抜き ベーキングパウダーとして シンク・ガス台の頑固な汚れにも (送料無料) 価格:640円 |

ニールズヤードはオーガニックの精油にこだわったイギリスのブランドです↓
![]() | 【公式ニールズヤード】精油 ラベンダー 10ml エッセンシャルオイル [正規品] 価格:2,530円 |

![]() | 【公式ニールズヤード】精油 ペパーミント 10ml エッセンシャルオイル [正規品] 価格:2,420円 |

フレーバーライフの精油はお手頃なので、いろんな種類を試しやすいです。↓
![]() | フレーバーライフ 精油 プチグレン 10ml 価格:1,320円 |

![]() | 価格:1,540円 |
