私がSDGsの言葉を最初に聞いたのは2015年か2016年だった。まだ小さな広告代理店で働いていて、意識の高い教育機関がさっそくSDGsに取り組むのでそのことをうまく打ち出したいと言っていたのだ。
たったの5、6年前にも関わらず、当時はなんだか難しいことを言い出したなと思っていた。実は今も、全部はわかっていない。
しかも、世界を均一化するためのもので本来推進すべきものではないと言う意見も…。その辺定かではないけれど、ビジネス化してることは確か。
…
持続可能な開発目標(SDGs):
世界共通のさまざまな課題における、2030年を年限とする17の国際目標。
貧困
飢餓
保健
教育
ジェンダー
水・衛生
エネルギー
成長・雇用
イノベーション
不平等
都市
生産・消費
気候変動
海洋資源
陸上資源
平和
実施手段
…
なんだかよくわからないのは、17って多すぎるからかも。
たしかに世界にはたくさんの問題があって、その中には外から手を加える(もしくは手を加えていることをやめる)ことで、問題が解決されることもあると思う。
私的には、やめるっていうのが大事だと思っているけれど、多分加える方向に進むのであろう。
課題解決のために、さまざまな分野や要素が融合していくことで、新たな価値が生まれる。今、きっと新しい価値が形成されつつあるんだと思う。
それがいいものかは別。良かれと思って、良くないこともあるから、この過渡期だからこそよく考えたい。大衆をコントロールされてしまうと大きなうねりになって、過ちにも気がつかない。過去の戦争のように。(今も戦争あるけど…)
そもそも環境問題とか言うと、問題が大き過ぎて、個人でなんとかならない気がしてくる。実際、一人ひとりができることは限られている。
だからこそ、ちっちゃいことから始めたい。簡単なことであれば、続けることができるから。
まずは、やめることをしたらどうかなと思っている。
我が家で実践している基本ルールはこちら。
・ペットボトル飲料は買わない(水筒を持ち歩く)
・発泡トレイはリサイクル回収ボックスへ(発泡トレイ入りのものを買わないってことができないのが悲しい)
・マクドナルドへ行かない(ハッピーセットのおもちゃの子供への訴求力ったら。。。)(身体にも良くないしね…)
・市販のお菓子は原材料名を確認してから買う、怪しいものは買わない(子どもの健康のため)
・お肉食べるのをちょっと控える(アニマルフェアのこともあるし地球環境にも影響している)
・家電は増やさない(あったら便利、ぐらいのものはなくても大丈夫)
・電気は出来るだけつけない(我が家はお日様の光が入るので)
もっと、意識高く色々とやったら良いんだろうけど、まずはこのぐらいで始めると続けやすいと思う。ダイエットと同じで、急激に減らすとリバウンドがくる。
……
日用品の見直しも始めている。
フロスは、糸のみのものに変更。(今までは持ち手がプラ素材のものを歯磨きごとに1本使っていた)

フッ素などの入っていない歯磨き粉。

無添加だからか、洗い心地がソフト。ヒリヒリしたりしない。
次に使う歯ブラシは、竹素材のものにしてみた。

キッズ用を、自分と長男長女用に。
他にも竹製の歯ブラシはあるので、おいおい試してみたい。
輸送費とか考えたら、何がエコなんだ!となるけれど、
そんなこと言い出したら何もできないので多少の矛盾は受け入れつつ、
良いと思ったものを試したり使ったりしていきたい。
生きていたら、矛盾だらけ。