ちょっとまだ寒いな〜なんて思っていた春が過ぎたと思えば、急に汗ばむ日が増え、紫外線対策とともに気になるのが、虫。特に、蚊。
我が家では子どもたちも安心して使えるように、虫除けスプレーは手作りしています。
子どもってよく虫に咬まれませんか。しかもすごい腫れることもある。もしかして蚊じゃないのかな…?そして掻いちゃってとびひになってしまうことも…。子どもじゃなくても、わたしは痒みを人より感じやすいので、もう蚊に刺された日は大騒ぎ。痒い。痒い。あーまだ痒い。
ということで、前置きが長くなりましたが、虫除けスプレーの作り方です。
手作りするメリット
市販の虫除けスプレーの多くには「ディート」という薬品が含まれていることが多いです。虫除け効果は抜群ですが、人によってはアレルギーや肌荒れを起こす化合物です。アメリカでは子どもへ使用しないよう注意喚起がされているとか。
こういった市販の虫除けスプレーは効果抜群なのですが、子どもに使うのは心配になってしまいますよね。大丈夫なのかどうかを色々調べるのも面倒…。(市販されているし大丈夫なのだと思いたい。)
虫除けスプレーを手作りするメリットは、子どもでも安心して使用できることにあります。
ただ、ちょっと効果は薄いです。涙
用意するもの
①無水エタノール(薬局で買えます) 10ml
※手に入らない場合は、苦肉の策でホホバオイルを用意してください。
※無水エタノールはだいたい500mlで1,400円ぐらいです。(2019年の場合)
②精製水(薬局で買えます) 90ml
※なければ水道水でOK。
※精製水は500mlで100円ぐらいです。
③スプレー容器(ポリプロピレン(PP)」「ポリエチレン(PE)」「ガラス」のもの)
※100均のものはPETが多いので、要注意。
※アトマイザー(香水を持ち歩く用のガラス瓶)はOK。容量が少ないものが多いです…。
※スプレー付き遮光瓶があればそれがベスト。
※アロマ専門店などで売っています。
④精油(ユーカリシトリオドラ・レモングラス・ラベンダー・ペパーミント) 計20滴
※そんなに種類いる?っていう方は、ユーカリシトリオドラ(レモンユーカリ)と、ラベンダーでOK。え、2種類もいる?っていう方は、ユーカリシトリオドラを選んでください。ハッカ油(精油ではないけれど、ミントの品種で虫除け効果があります。薬局で買えます。)でもOKです。
※小さい子どもや、敏感肌の方は10滴で様子をみてください。
作り方
1、無水エタノール10mlをスプレー容器に入れたら、精油を20滴入れる。
※精油は水に溶けないので、ここの順番だけ気をつけてください。
※無水エタノールが手に入らなかった人は、ホホバオイル10mlに精油20滴を入れてください。
ブレンド例①:ユーカリシトリオドラ 6滴・レモングラス 6滴・ラベンダー 6滴・ペパーミント 2滴
ブレンド例②:ユーカリシトリオドラ 12滴・ラベンダー 8滴
ブレンド例③:ユーカリシトリオドラ20滴、もしくはハッカ油 20滴
2、蓋をしてよく振って精油を溶かす。溶けたら、精製水90mlを入れ、蓋を閉めてよく振っておしまい。
※水を入れて振るとちょっと熱を持って白濁しますが、それでOKです。
※ホホバオイルの場合は、オイルが完全に水に溶けることはありませんが、虫除けとして使うなら問題ない範囲です。
使い方と注意点
・使用前にはよく振ってください。
・香りは飛んでいってしまうので、効果は持続しません。こまめにスプレーしましょう。
・3歳未満に使う場合は、衣類やベビーカーなど、必ず直接肌に触れないところにスプレーしてください。
・防腐剤が入っていないので、1週間程度で使い切ってください。保管は冷暗所がベスト。
・敏感肌の方はパッチテストをしてから使いましょう。
・肌に合わない場合は使用を中止してください。
・ユーカリシトリオドラやレモングラス、ペパーミントの精油は皮膚刺激性があるので、くれぐれも高い濃度で使用しないようにしましょう。
それでも虫に刺されたら!
予防しても虫に刺されてしまったら、虫刺されジェルでケアしてみてください。
作り方は簡単。保存用容器に下記を全て混ぜるだけ。
※マメな人はビーカーで混ぜて保存用容器に入れ替えてください。
・ラベンダー(アングスティフォリア) 3滴
・ティートリー 3滴
・ジェルベース 10g(なければ植物油でも)
ラベンダーは殺菌、抗炎症作用、傷の治りを早める作用があり、虫刺されの治りを早める働きが期待できます。かゆみが治り、痕も残りにくいです。ティートリーは殺菌力・抗菌力に優れます。
※容器に入れる際は、先にジェスベース(オイル)を入れてくださいね。
※ジェルベースは下記のようなものです。↓
![]() | ケンソー ジェルナチュレ 100g (KENSO) 【 あす楽 】【 プラナロム PRANAROM ジェル アロマ アロマテラピー kenso ケンソー 健草医学舎 】 価格:1,980円 |

![]() | キサンタンガム Xanthun gum 30g【生活の木】植物由来 水溶性ジェルベース 手作り化粧品 手作りコスメ ガム 手作り 素材 価格:1,320円 |

手作りの虫除けを使うって素敵ママ感ありませんか?すっごく簡単なので、チャレンジしてみてくださいね。
どうしても面倒な人は…
市販でも、安心なものや精油を使用した虫除けもあります。パーフェクトポーションのものは、手に入りやすく、おすすめです。
こちらは日本限定とのこと。使われているのは、ハッカ、ニアウリ、シトロネラ、ペパーミント、ティーツリーです。↓
![]() | 価格:715円 |

さいごに
手作り虫除けスプレーを使って、快適に外遊びを楽しみましょう!
使用する精油の詳細は下記の通りです。↓
ユーカリシトリオドラ
学名:Eucalyptus citriodora
抽出部位:葉、枝
抽出法:水蒸気蒸留法
概要:レモンに似た香りを含んでいることから、『レモンユーカリ』とも呼ばれる。シトロネラールという成分が入っており、この成分は虫が嫌うことから虫除けに一般的に使われる精油。抗菌作用もある。
レモングラス
学名:Cymbopogon citrarus
抽出部位:葉
抽出法:水蒸気蒸留法
概要:ハーブとして馴染みのあるレモングラスは、アジアで古くから香料や儀式に使われてきた精油。シトラルが主成分。バクテリアを殺す効果も強い。食欲増進し消化不良にもいい精油だが、刺激が強いので肌への使用には1%以下を厳守。
ラベンダー
学名:Lavandula angustifolia、Lavandula officinalis
抽出部位:花
精油抽出法:水蒸気蒸留法
概要:鎮痛、殺菌などの作用を持ち、他の精油と使用することで刺激を和らげる効果もある。リラックスできる。
ペパーミント
学名:Mentha piperita
抽出部位:葉
抽出法:水蒸気蒸留法
概要:2%以下で肌に使うと冷却効果があるので、夏のジェルに使用するといい、虫刺されによる皮膚のかゆみを抑える効果も期待できる。