エタノールが手に入ったら作ってみたいのが、ダニ避けのアロマスプレー。
アレルギーのもとになるダニは、5〜7月に増えやすいと言われています。
そして増えたダニに刺されると痒みが出ますし、ダニの死骸はアレルギーの元です。
ダニが嫌う香りの精油を使って、アロマスプレーを作ってみませんか。
ダニについて、簡単に。
ダニは、エサがあり、湿度が高く(60~80%程度)、25℃前後の場所を好みます。
この条件に当てはまりやすいのが、お布団です。
お布団のダニを除去するには、
1、天日干し(中の方まで50〜60℃以上にすること)or布団乾燥機
2、掃除機をかける
が効果的です。
一番いいのは、クリーニングに出して、水洗い&高温で乾燥をしてもらうことです。
ダニは大体3ヶ月ぐらい生きるので、
3〜4ヶ月に1回クリーニングに出せれば良いですね。
ダニが嫌う精油は?
こまめに布団乾燥機と掃除機をかけることや
布団をクリーニングに出すことは難しいと思います。
日常では、アロマスプレーを作ってお布団に吹きかけてみてはいかがでしょうか。
ダニの忌避(きひ)作用があるとされている精油は下記となります。
・ペパーミント
・ゼラニウム
・ユーカリ
・シトロネラ
・レモングラス
・ユズ
ファブリック用アロマスプレーの作り方
<材料>
エタノール 5ml
水(精製水)45ml 水道水でOK
精油 20〜50滴
<作り方>
①スプレー容器に、エタノールを入れ、精油を加え、よく振って混ぜます。
②水を入れて、さらによく振って混ぜれば完成です。
精油のブレンド例
スッとしたミント系
・ペパーミント15滴
・ゼラニウム10滴
・ユーカリ5滴
グリーンなシトラス系
・レモングラス15滴
・ゼラニウム10滴
・ユズ5滴
注意点
・肌にはスプレーしないようにしましょう(精油の濃度が高いので)
・ファブリックによっては、シミになったりすることがあるので目立たないところで確かめてから使用してください
・布団などはスプレーした後、乾いてから使用してください
・1週間程度で使い切ってください
梅雨のジメジメには、爽やかな香りでリフレッシュ
雨の香りもいいんですが、雨が続いたりジメジメが気になるときには
アロマスプレーでダニ除けしつつ、リフレッシュもできるので
ぜひ作って使ってみてくださいね。
精油の取り扱いについてはこちら
子どもも安心・精油を使った虫除けスプレーの作り方はこちら
デオドラントスプレーの作り方はこちら